みんなで心を合わせ、「プラス思考」で頑張っていこう!という思いが込められています。
〒326-0336 栃木県足利市百頭町160番地 TEL:0284-71-1618 FAX:0284-71-0599
【宿泊学習最終日】天気は晴れ。今日は少し肌寒い。
【起床】【部屋の片付け①】
朝飯前の部屋掃除。室長さんを中心に、部屋の片付けをしました。
【朝食】
最終日の講習を前に、美味しいご飯。
まさかのオレンジゼリーに、みんなビックリ。
【部屋の片付け②】
クラスメイトと2日間過ごした部屋を、みんなで綺麗にしました。
【講習開始】
暑過ぎず、寒過ぎず。雪のコンディションも良好。
今日はどの班もリフトからスタート。
昨日までの緊張はなく、みんなリラックスして滑れるようになりました。
【閉校式】
3日間お世話になったインストラクターの方々にご挨拶。
【昼食】
疲れ果てて、うとうとしてしまう子も。お疲れ様でした。
【退所式】
【ホテル出発】
【起床】
今日も快晴。
布団をたたみ、身だしなみを整え、朝ごはんまで待ちます。
健康観察もしっかり行なって。
【朝食】寝ぼけ眼の子もいたけれど、美味しい朝食で、目がシャキ!
【クラス写真】【講習開始!】
【昼食】 お昼はカレーライス。好きなものも、より一層美味しい。
【午後の講習】今日はどの班も、リフトに乗って、より高いところから滑りました。
【ナイトスキー・ナイトスノボ】
真っ暗なサンバレー。
ナイターで幻想的なライトアップ。
整備されたコース。自分の滑った跡が残る。
リフトからの景色も一変。
違った顔を見せたサンバレーに、子どもたちは、もう一度ワクワクしていました。
より一層、スキーやスノーボードを好きになったようです。
そしてこの感動を、仲間たちと共有していました。
明日はいよいよ最終日です。
3/17(水)1年生が、卒業生の長谷川大地様をお招きし、「働く人に学ぶ会」を開催しました。
長谷川様は、地元の長谷川農場の役員であり、足利マール牛、米、麦、玉ねぎ、アスパラガスなどを生産しています。
まずは、農業の種類や定義について詳しく説明していただきました。
次に、農業の社会的意義について説明していただきました。
さらに、安心・安全へのこだわり、良さのPR等についてお話ししていただきました。
最後に、足利マール牛についてお話ししていただきました。ブランド化することで、地域の活性化につなげたいという、長谷川様の熱い思いを感じることができました。
質疑応答では、牛の体重、食肉のランク付けの仕方、労働時間、アスパラガスの育て方など、たくさんの質問があり、丁寧に答えていただきました。
これからも、魅力的な農業を進めていってください。
本日は、お忙しい中、大変ありがとうございました。
《長谷川農場様に興味を持たれた方は以下をクリックしてください》
福富町在住の長様が、協和中学校のSDGs学習に役立つグッズを贈呈してくださいました。
【 SDGsポスター 】
生徒昇降口に掲示しました。
【 ガベル(木槌)】
目標16「平和と公正をすべての人に」のイラストにも表されている『ガベル』をご自宅のケヤキの木で作成し、贈呈してくれました。
校長室に展示してあります。ガベルについては、以下をクリックしてご覧ください。
※ 今後のSDGs学習に役立てたいと思います。長様ありがとうございました。