やる気MAX 生徒会!
書面評決による生徒総会が終了し、令和2年度の協和中生徒会がスタートしました。
『KYOWA➕』『N・K・G』『A・K・N』を合言葉に、全校生徒で力を合わせ、前進して行きます。
やる気に満ちあふれる生徒会本部役員たち
みんなで心を合わせ、「プラス思考」で頑張っていこう!という思いが込められています。
〒326-0336 栃木県足利市百頭町160番地 TEL:0284-71-1618 FAX:0284-71-0599
書面評決による生徒総会が終了し、令和2年度の協和中生徒会がスタートしました。
『KYOWA➕』『N・K・G』『A・K・N』を合言葉に、全校生徒で力を合わせ、前進して行きます。
やる気に満ちあふれる生徒会本部役員たち
この度、百頭町にお住まいの三田様より念願のリヤカーを寄贈して頂くことができました。
寄贈して頂いたリヤカーは学校でメンテナンスし、以下の写真にように蘇らせることができました。『KYOWA➕号』と命名させて頂きました。
今回のメンテナンスで一番苦労したタイヤの交換は、福居町のタイヤショップ様に応援を頼み、新品のタイヤと交換して頂くことができました。
実際に、資源物を積んでみました。たくさん積めて、とっても便利です。
皆様の御協力に感謝です。
本校では全ての職員が「いじめは、どの学校・どの学級でも起こりうるものであり、いじめ問題に全く無関係ですむ生徒はいない。」という基本認識に立ち、全校の生徒が「いじめのない明るく楽しい学校生活」を送ることができるように、「いじめ防止基本方針」を策定しました。
インターネットやスマートフォンは、安全に正しく使うことができればとても役立つ便利なものです。
しかし、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになったり、誹謗中傷やいじめの温床になるなど、残念な事実もあります。また、子供たちが被害を受けるだけではなく、加害者になってしまうケースも生じています。
これからのデジタル社会を生きていく子供たちを被害者・加害者にしないためにも、インターネット、スマートフォンを始めとするデジタル機器、SNSなどのコミュニケーションツールを 「賢く活用する知識・知恵」 「ルールを守って使える健全な心」 「安全に利用するための危機管理意識」 を育むことが、とても大切なのです。
そこで、生徒指導だより第1号を作成しました。御一読いただき、親子でじっくり話し合いましょう!
緑化委員会が中心になって進めている『花いっぱい運動』、現在の様子をお知らせします。
朝顔のツルがこんな伸びました。
向日葵もこんなに大きくなりました。
静かな環境の中で、大好きな読書に集中できる環境を!
この度、図書館の全ての椅子に硬式テニスボールをつけさせてもらいました。
テニスボールはテニス協会より寄贈して頂きました。
御支援ありがとうございました。
今年4月からスタートした協和中の新しいホームページのアクセス数が、本日遂に30,000件を突破しました。
これからも、タイムリーな情報をたくさんお届けしますので、よろしくお願いします。
今年4月にスタートした『毎日が廃品回収!』は地域の皆様の御理解・御協力により、順調に収益合計が増えています。
4月から6月17日までの収益金合計は、資源物の売却金と市からの報奨金を合計すると、
75,392円になりました。
本当にありがとうございます。
いつも『毎日が廃品回収!』への御協力ありがとうございます。
リサイクルステーションに集められた資源物は、平日の放課後、美化委員が手で体育館西倉庫に運んでいます。
運搬を効率よくするために、もし皆さんの御家庭に使用していない『リヤカー』がありましたら、譲っていただけないでしょうか?
以下のポスターは、地元の公民館と農協にも貼らせていただきました。
御連絡お待ちしています。
北門に看板をつけました。
○の部分を拡大すると・・・
リサイクルステーション付近には
□を拡大すると・・・
今日も地域の皆様に、たくさんの資源物を運んでいただきました。
御協力ありがとうございました。