プロフィール

フォトアルバム

みんなで心を合わせ、「プラス思考」で頑張っていこう!という思いが込められています。

〒326-0336 栃木県足利市百頭町160番地 TEL:0284-71-1618 FAX:0284-71-0599

アクセスカウンター

2021/10/22

立会演説会が行われました!


10月22日(金)3密を避けるため、リモートによる立会演説会が行われてました。

立候補者は体育館ステージで演説を行いました。

56c8a900e42f45a09e0f11cbf0191edf

体育館の画像と音声は、タブレットPCと校内無線LANを使って、各教室に配信されました。

生徒は、各教室で立会演説会を参観しました。

3666a4d86cd24da9b357bf38b5bf48c7

9208b7800fcb41f8acc07d2136125e46

この後、投票になります。「清き一票を!」

2021/10/21

生徒会が『目安箱』を設置しました!

協和中学校をより良い学校にすることが、生徒会本部役員の願いです。

そこで、生徒たちが抱いている考えや意見を生徒会活動や生活目標につなげるため、南校舎2階廊下に『目安箱』を設置しました。

B3a3e3c14550492a97b971e09be0e582

生徒会本部役員が『目安箱』の前で記念撮影

タブレットPCを活用した『朝学テスト』実施中!

10月より、生徒1人1台タブレットPCを活用した「朝学テスト」を実施しています。

①実施日    基本は毎週木曜日

②教 科    国語・数学・英語

③範 囲    タブレットドリルより

④出題・採点  google フォームによる出題、自動採点

        ※内容によっては紙による出題もあります。

熱心にテストを受ける生徒

A0940ca8efd5427aa0fafd94af8fbf3f

61e0bf1646e44411964c586615694f9b

Fd43f31a7a7d4c14b877a077b7a76f6b

2021/10/19

足利市中学校駅伝競走大会が開催されました!

10月19日(火)足利市総合運動公園陸上競技場に於いて、足利市中学校駅伝競走大会が開催されました。

協和中からは男子2チーム・女子2チームが参加し、多くの選手がベストタイムを出しました。

【女子1区のスタート】

96272f50c77e4e499d72b88ed6a12b52

【男子1区のスタート】

64df0cc0ba3f45b0b29efe2888446016

最後に全員で記念写真を撮りました。

1647fa99c6ba4cf4ae3c87f26edf337a

男子Aチームは2位になりました。誠におめでとうございます。

11月6日(土)に那須野が原で開催される県大会に出場します。

2021/10/18

『第3学年高校入試説明会』が開催されました。

10月14日(木)これから始まる私立高校・公立高校の入試に向けて、3年生の全生徒・保護者を対象に、『高校入試説明会』が開催されました。

1.校長より、「3つのキーワード『学力・信頼・実績』」についての話がありました。

Img_0136

2.旭野学年主任より、「三者相談に向けて」の話がありました。

Img_0140

3.増田進路指導主事より「受検(験)」についての説明がありました。

Img_0147

会場の様子・・・親子で真剣に説明を聞いていました。

Img_0135

一日一日を大切にしながら、志望校合格に向けて頑張って欲しいと思います。

『継続は力なり』

2021/10/12

足利工業高校の生徒の皆さんが『出前授業』に来ました!

10月11日(月)足利工業高校の生徒の皆さんが『出前授業』のために協和中学校を訪れました。

1.機械科の授業を体験しました。

Img_0164

Img_0193

2.電気システム科の授業を体験しました。

Img_0167

3.産業デザイン科の授業を体験しました。

Img_0170

Img_0183

これから工業高校を目指す生徒にとっては、高校の授業を理解する大変貴重な体験になりました。

お越しいただいた引率の先生と高校生の皆さん、ありがとうございました。

※ 10月15日(金)の『下野新聞』に記事が載りました。下の写真をタップすると見やすくなります。(拡大もできます)

Img_8032

2021/09/30

校長室だより 第21号

校長室だより 第21号が完成しました。

内容は、

・GIGAスクールへの取組

です。

No.21.pdfをダウンロード

2021/09/29

1年生が国際理解講座を開催しました!

9月29日(水)体育館において、1年生が国際理解講座を開催しました。

JICA栃木デスクの熊倉百合子先生から、海外青年協力隊の経験をもとにした体験談とSDGsに関わる話をしていただきました。

0b073ba2aef546cf96fde7c3c2485edd

42d21fa4004947a898b85e5a61e0c43a

Dc69e7d222394e9a915d7145d84145a0

Df66deb3ad1e42298b26ce8be177aa7a

最後に、代表生徒が感謝の言葉を述べました。

D5327471b2a149c394634d7cef5f3a9d

2021/09/27

いちご一会国体・いちご一会大会『手作り応援のぼり旗』のデザインが完成しました!

来年度、栃木県で国体が開催されます。

大会の開催に向けて、足利市の国体推進課より『手作り応援のぼり旗』デザイン依頼があり、協和中むぎのほ学級と美術部員の皆さんが協力してくれました。

9b488e9fb5684a859fa42fbfb426ab4a

D3f818bc8eb745278f4307bca94f0f47

ご協力いただき、ありがとうございました。

2021/09/24

『収穫の秋』が近づいて来ました!

Photo_4 まもなく収穫の秋です。協和中の周りの稲穂を見るたびに思い出すことわざです。

Ee627c12e74844ac84e5b129e0e59c6a

※ 学校近くの田んぼの様子

稲が成長すると実を付け、その重みで稲穂の部分が垂れ下がってくることから、

立派に成長した人間ほど謙虚な姿勢で行動して欲しい。と言う願いも込められていることわざだと思います。

C4636a3b0c7e40808d957fb9557802b5


※ むぎそよ学級が栽培しているバケツ苗も立派に頭を垂れています。

3dcaf4325bbe45d1a4386e12d4c494b7

※ むぎそよ農園の『さつまいも』もどんどん成長しています。