みんなで心を合わせ、「プラス思考」で頑張っていこう!という思いが込められています。
〒326-0336 栃木県足利市百頭町160番地 TEL:0284-71-1618 FAX:0284-71-0599
10月22日(金)3密を避けるため、リモートによる立会演説会が行われてました。
立候補者は体育館ステージで演説を行いました。
体育館の画像と音声は、タブレットPCと校内無線LANを使って、各教室に配信されました。
生徒は、各教室で立会演説会を参観しました。
この後、投票になります。「清き一票を!」
協和中学校をより良い学校にすることが、生徒会本部役員の願いです。
そこで、生徒たちが抱いている考えや意見を生徒会活動や生活目標につなげるため、南校舎2階廊下に『目安箱』を設置しました。
生徒会本部役員が『目安箱』の前で記念撮影
10月より、生徒1人1台タブレットPCを活用した「朝学テスト」を実施しています。
①実施日 基本は毎週木曜日
②教 科 国語・数学・英語
③範 囲 タブレットドリルより
④出題・採点 google フォームによる出題、自動採点
※内容によっては紙による出題もあります。
熱心にテストを受ける生徒
10月19日(火)足利市総合運動公園陸上競技場に於いて、足利市中学校駅伝競走大会が開催されました。
協和中からは男子2チーム・女子2チームが参加し、多くの選手がベストタイムを出しました。
【女子1区のスタート】
【男子1区のスタート】
最後に全員で記念写真を撮りました。
男子Aチームは2位になりました。誠におめでとうございます。
11月6日(土)に那須野が原で開催される県大会に出場します。
10月14日(木)これから始まる私立高校・公立高校の入試に向けて、3年生の全生徒・保護者を対象に、『高校入試説明会』が開催されました。
1.校長より、「3つのキーワード『学力・信頼・実績』」についての話がありました。
2.旭野学年主任より、「三者相談に向けて」の話がありました。
3.増田進路指導主事より「受検(験)」についての説明がありました。
会場の様子・・・親子で真剣に説明を聞いていました。
一日一日を大切にしながら、志望校合格に向けて頑張って欲しいと思います。
10月11日(月)足利工業高校の生徒の皆さんが『出前授業』のために協和中学校を訪れました。
1.機械科の授業を体験しました。
2.電気システム科の授業を体験しました。
3.産業デザイン科の授業を体験しました。
これから工業高校を目指す生徒にとっては、高校の授業を理解する大変貴重な体験になりました。
お越しいただいた引率の先生と高校生の皆さん、ありがとうございました。
※ 10月15日(金)の『下野新聞』に記事が載りました。下の写真をタップすると見やすくなります。(拡大もできます)
校長室だより 第21号が完成しました。
内容は、
・GIGAスクールへの取組
です。
No.21.pdfをダウンロード
9月29日(水)体育館において、1年生が国際理解講座を開催しました。
JICA栃木デスクの熊倉百合子先生から、海外青年協力隊の経験をもとにした体験談とSDGsに関わる話をしていただきました。
最後に、代表生徒が感謝の言葉を述べました。
来年度、栃木県で国体が開催されます。
大会の開催に向けて、足利市の国体推進課より『手作り応援のぼり旗』デザイン依頼があり、協和中むぎのほ学級と美術部員の皆さんが協力してくれました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
まもなく収穫の秋です。協和中の周りの稲穂を見るたびに思い出すことわざです。
※ 学校近くの田んぼの様子
稲が成長すると実を付け、その重みで稲穂の部分が垂れ下がってくることから、
「立派に成長した人間ほど謙虚な姿勢で行動して欲しい。」と言う願いも込められていることわざだと思います。
※ むぎそよ学級が栽培しているバケツ苗も立派に頭を垂れています。
※ むぎそよ農園の『さつまいも』もどんどん成長しています。