みんなで心を合わせ、「プラス思考」で頑張っていこう!という思いが込められています。
〒326-0336 栃木県足利市百頭町160番地 TEL:0284-71-1618 FAX:0284-71-0599
協和中PTA広報部が長年にわたって作成を進めているPTA新聞「きょうわ」の第99号が完成しました。
今回の内容は、
・PTA会長あいさつ
・校長より、SDGs「できることから始めよう!」
・令和3年度本部役員紹介
・専門部の活動
です。以下より、カラー版の「きょうわ」をご覧になれます。
7月19日(月)足利市立小中学校の給食に『ハンガリー料理』が提供されました。(明日提供される学校もあります)
ハンガリー料理が提供されることになった理由は、東京オリンピック・パラリンピックに於いて、栃木県がハンガリー選手団のホストタウンになっているからです。
提供された料理は、以下の写真の通りです。
ハニーパン:ハンガリーが蜂蜜の名産地であるため。
グヤーシュ(写真のパン右上):代表的なハンガリー料理。グヤーシュとは、牛飼いを意味する言葉であり、農夫の料理としてパプリカ、肉、野菜を煮込んだスープ。
本日は、市内小中33校を代表して、協和中学校にテレビ局と新聞社(計6社)の取材が入りました。
今日の様子を、NHKが本日6:30から1チャンネルで放映するそうです。是非ご覧ください。
さらに、わたらせTV(WATV)でも、7月21日(水)・22日(木)の2日間、以下の時間帯で、放送するそうです。
①7:00、②12:00、③18:00、④22:15の『WATVニュース』
また、7月20日(火)の下野新聞、読売新聞には、以下のような記事が掲載されました。
7月15日(木)、令和3年度第1回学校評議員会が開催されました。今年度も5名の皆様を学校評議員に委嘱させて頂きました。
◎真秀登志子 様 ◎内山 誉 様
◎松山 理 様 ◎菅俣 輝雄 様
◎野永 妙子 様
はじめに、3時間の授業を参観していただきました。
参観後、学校評議員の役割、今年度の学校経営方針、学校行事等について説明させていただきました。
さらに、評議員の皆さんから、感想等を伺いました。
学校評議員さんから、以下のような感想とご意見をいただきました。
【授業について】
・子ども同士で教え合うスタイル『学び合い』が楽しそうであった。
・授業に活気がある。
・グループで学ぶ時、以前の参観ではぎこちなさを感じたが、今は伸び伸びとやれている。自然体で良い気遣いができている。
・先生方が生徒に寄り添っており、良い関係になっている。
【学校運営について】
・『毎日が廃品回収!』も含め、新しいことに挑戦していく姿勢が素晴らしい。
・子どもたちに、様々なトラブルに遭遇したときの対処方法を教えて欲しい。例えば、自転車で移動中、事故の加害者になった時の対応方法など・・・
その後、給食の試食をして頂きました。
和やかな雰囲気の内に第1回学校評議員会を終了することができました。
これからも、ご指導をよろしくお願いします。
7月9日(金)より、足利市内の各会場に於いて、地区総体が開催されています。
【陸上競技】
大雨の中、足利市陸上競技場に於いて、2・3年男子3000mから競技がスタートしました。
3年男子走幅跳、素晴らしい跳躍です。
【ソフトテニス】
市営コートに於いて、開催されました。
雨の様子を見ながら、開始時間を若干遅らせて、競技がスタートしました。
【女子バレーボール】
北中体育館に於いて、開催されました。
最初の1点は、協和中が取りました。
【柔道】
市民武道館に於いて、開催されました。
「礼に始まり、礼に終わる」素晴らしい態度で試合が行われていました。
【バスケボール】
市民体育館に於いて、開催されました。
女子バスケ部、集中力を切らさず接戦が続きました。
男子バスケ部、見事な得点率です。