プロフィール

フォトアルバム

みんなで心を合わせ、「プラス思考」で頑張っていこう!という思いが込められています。

〒326-0336 栃木県足利市百頭町160番地 TEL:0284-71-1618 FAX:0284-71-0599

アクセスカウンター

2024/01/18

スキースノーボード宿泊学習 2日目①

2日目は朝から雪が降っていました。

Img_20240118_090708918

Img_20240118_071742009

2回目の講習では、リフトをつかいゲレンデの上から降りてくることに挑戦しました。

お昼頃になると天気も回復してきました。

Img_20240118_110344404

Img_20240118_111620204

Img_20240118_105404461

Img_20240118_120005824

Img_20240118_115330606

これから午後の講習がはじまります


Img_20240118_130153754

スキースノーボード宿泊学習 1日目③

Img_20240117_142114200

Img_20240117_131414603

Img_20240117_143933432

Img_20240117_144006424

Img_20240117_150659275

Img_20240117_151934601

ホテルに到着し、

最高の雪のコンディションの中、講習がスタートしました。

はじめての生徒もがんばっています。


スキースノーボード宿泊学習 1日目②

1日目の昼食をとりました。

Img_20240117_110557911

Img_20240117_111317489

Img_20240117_123657429
ホテルまでもう少しです。

2024/01/17

スキースノーボード宿泊学習 1日目①

快晴の中、出発式を行うことができました。

Img_20240117_072845850

Img_20240117_090756312_2

Img_20240117_093732762

今日から3日間、安全に気をつけながら、非日常の銀世界をたっぷりと体感しに行ってきます!

2024/01/10

新年のご挨拶 校長室だより「協和」第12号

新年あけましておめでとうございます。令和6年の年頭にあたり、新年のご挨拶を申し上げます。

まず、新年に石川県能登地域で発生した地震、羽田空港で発生した航空機事故と、心の痛む災害、事故が起こりました。被災された皆様や事故に遭われた皆様へ心からお見舞い申し上げますとともに、犠牲になられた方々とそのご家族、ご親族の皆様に心からの哀悼の意を表します。

 本校においては、皆様の御蔭により、冬休み中、大きな事故・事件もなく、無事に3学期を迎えることができました。改めて感謝申し上げますとともに、本年もよろしくお願いいたします。

改めまして、校長室だより「協和」第12号をアップしました。r5121.pdfをダウンロード

主な内容は、

〇 「神が、もし世界で最も不幸な人生を、私に用意していたとしても、私は、運命に立ち向かう。」(L.v.Beethoven)

〇 クラスみんなで話し合い、個性あふれる 『未来宣言』 完成!

です。どうぞご覧ください。

2023/12/26

「協和中マナーウイーク」12/18~12/22

「協和中マナーウイーク」とは、協和中をより良い学校にするために、生徒会本部が中心となり、協和中生のマナーの向上を目指す活動です。

第2回の今回は「年末大掃除~1年に感謝を込めて~」というテーマで、美化委員会ともタイアップし、12月18日(月)~12月22日(金)に実施されました。

以下に活動の様子を一部ご紹介します。

Img_0277生徒会本部役員が、毎朝あいさつ運動を行います。

Img_0350色とりどりの「丸いシール」が一人一枚もらえます。

朝のあいさつをきっかけに、1日、元気なあいさつが飛び交う学校を目指しましょう。

Img_0297今回の掲示物は、本部役員手作り「クリスマスツリー」です(前回は、天の川でした)。

Img_0301

Img_0308色の塗っていないところにシールを貼って、クリスマスツリーを完成させていきます。

Img_0353最終日には、きれいなツリーが完成し、また、皆で頑張った「年末大掃除」で、学校もピカピカになりました。

皆さん、ありがとうございました。それでは、良いお年を。

校長室だより「協和」第11号(終業式号)

校長室だより「協和」第11号をアップしました。r51112.pdfをダウンロード

主な内容は、

〇 「安全・安心で、楽しく、そして有意義な」冬休みを

〇 ご来校ありがとうございました! ~ 学校公開& 生徒作品展 ~

〇 世界の学校生活は? ~ 国際理解推進出前講座 ~

〇 より良い協和中を目指して~現在、校則を検討中~

です。どうぞご覧ください。

2023/12/01

校長室だより「協和」第10号

校長室だより「協和」第10号をアップしました。r51012.pdfをダウンロード

主な内容は、

*「このクラスで、この仲間と」~ 音楽と感動にあふれた1日~

*「力作ぞろいです。どうぞご覧ください」~ 生徒作品展~

*「協和中心のN・K・G」~ 人権週間に寄せて~

*駅伝部、有終の美を飾る! ~ 寒風・強風の中ベストを尽くす~

*専門の方を招いて~「思春期講座」・『中学校出張ぎかい』~

*「マネーリテラシー」を身につける~ PTA教育講演会~

です。どうぞご覧ください。

2023/11/30

「思春期講座」・『中学校出張ぎかい』を行いました

本校では、生徒のより豊かな学びのために、様々な外部講師の方を招いて授業を展開しています。

その一環として、11月21日(火)に、2年生では「思春期講座」を、3年生では『中学校出張ぎかい』を開催しました。

「思春期講座」では、市役所健康増進課の方に、思春期の心と体などについて詳しくお話をいただきました。

Img_0905

Img_0907

Img_0927

Img_0936思春期の心と体について、正しく理解し、適切に行動することが、「自分」も「相手」も大切にすることにつながります。

『中学校出張ぎかい』では、市議会議員の方15名が講師となり、議会の仕組みや役割を直接伺ったり「より良い足利」を考えるワークショップを行ったりしました。

Img_0951

Img_0959

Img_0962

Img_0968

Img_0973はじめに、議会の仕組みや役割、議員としての仕事などについて、クラスごとにお話を伺いました。

Img_0978

Img_0983

Img_1013次に、「あなたが市長だったら、どんなまちを目指しますか?」というテーマで、より良い足利のまちづくりについてグループワークを行いました。

合唱コンクールが行われました。

11月15日(水)、館林市文化会館にて合唱コンクールを開催しました。

この日のために、子供たちは運営委員を中心に意見を出し合いながら練習を重ねてきました。当日、本番直前のリハーサル室で、担任も一緒に円陣を組む姿も見られるなど、心を一つに、数分間という時間に、これまでの思いを込めて歌い上げていました。卒業アルバム制作業者の方が撮影して下さった写真をいただきましたので、ご紹介します。

*1年生の部Dsc_6124    1年2組「この星に生まれて」

Dsc_6126      1年1組「あさがお」

Dsc_6128     1年5組「虹色の未来」

Dsc_6130     1年4組「マイバラード」

Dsc_6132      1年3組「COSMOS」

*2年生の部Dsc_6135        2年3組「空」

Dsc_6137      2年5組「心の瞳」

Dsc_6140      2年2組「翔る川よ」

Dsc_6141     2年1組「生きている証」

Dsc_6144      2年4組「旅立ちの時」

*3年生の部Dsc_6148       3年1組「YELL」

Dsc_6152       3年2組「友」

Dsc_6154       3年3組「手紙」

Dsc_6156      3年5組「信じる」

Dsc_6158        3年4組「虹」

*選抜合唱・全体合唱Dsc_6166

Dsc_6168     3年生による選抜合唱

Dsc_6171    最後に全体合唱「翼をください」

合唱というのは、一瞬の響きの中に、子供たちが注いできた思いや努力、時間やエネルギー、それが歌っている生徒たちの姿に現れるから、特に大きな感動を生むのだと思います。

11月15日という日、文化会館という場、「このクラスで、この仲間と協力し合って一つのことを成し遂げる」という素晴らしさを、子供たちは、合唱という形で学ぶことで、また一つ成長できました。