プロフィール

フォトアルバム

みんなで心を合わせ、「プラス思考」で頑張っていこう!という思いが込められています。

〒326-0336 栃木県足利市百頭町160番地 TEL:0284-71-1618 FAX:0284-71-0599

アクセスカウンター

2023/11/07

校長室だより「協和」第9号

校長室だより「協和」第9号をアップしました。r5911.pdfをダウンロード

主な内容は、

〇 響け!ハーモニー ~心一つに、思いを込めて~

〇 己(おのれ)に克(か)つ ~地区駅伝大会~

〇 より良い協和中への一歩 ~新生徒会本部役員が決定~

〇 豊かな曲想表現・感動的な演奏 ~学校音楽祭(合唱・合奏)~

〇 家族で一緒に、穏やかな秋の1日 ~手をつなぐ親子の集い~

〇 筑波・梁田地区文化祭 演奏も抽選会も輪投げも頑張った吹奏楽部

です。どうぞご覧ください。

2023/10/12

10/12(木)今日から選挙運動が始まりました

協和中では、毎年この時期に、生徒会本部役員の改選を行っています。

今年度は、生徒会長に4名、副会長に8名の計12名が立候補しています。

選挙運動期間は、10/12(木)~10/19(木)となります。

Img_1269s生徒用昇降口には、ポスターが掲示されました。

Img_1263s_2立候補者による、あいさつ運動も始まりました。

Img_1264s朝、たすきをかけ、正門や北門付近であいさつ運動をしています。

他にも、給食の時間に、放送を使って、責任者が応援演説を行ったりします。

10/20(金)には、立会演説会と投開票となります。皆さん頑張ってください。

Img_1266協和中生徒会制作 R5スローガン掲示『協力・挨拶の二刀流』

Img_1272こちらは、『目安箱』の今(随時更新中)

2023/10/06

校長室だより「協和」第8号

校長室だより「協和」第8号をアップしました。r5810.pdfをダウンロード

主な内容は、

〇 大成功! ~ 「絆」と「感動」あふれる協和の体育祭~

〇 一足先に授業体験~ 足利工業高校出前授業~

〇 「受け継ぐバトン」~ 地区新人大会開催~

です。どうぞご覧ください。

2023/09/30

9月22日 足利工業高校の先生方と生徒さんを迎え、出前授業

9月22日(金)、進路学習の一環として足利工業高校の先生方と生徒さんを迎え、出前授業を実施していただきました。協和中からは、3年生徒17名、保護者の方3名、計20名の希望があり、各科に分かれて授業を受けました。

機械科では「計測の基礎」について、電気システム科では「マイクロビットを使ったプログラミング」、産業デザイン科では「未来を描くデザインスケッチ」について学びました。協和中OB・OGである高校生の指導のもと1時間の授業を行いました。

Img_1263Img_1272

Img_1260_2

真剣な面持ちで授業に参加する生徒たち

Img_1267Img_1284ノギスを使って測ったり、

 Img_1265コピックマーカーを使って描いたり、

 

Img_1286実際にプログラミングしたりしました。

 Img_1254Img_1257_2産業デザイン科と機械科の生徒さんの作品です。

2023/09/22

9月21日 体育祭全体練習が行われました。

9月21日(木)2・3・4校時を使って、体育祭の全体練習が行われました。

当日は、雨の降るときもありましたが、おおむねくもりで、生徒からは、「当日もこれくらいが良い」との声も聞かれました。

Img_2777クラスごとに集合。日が差さない分、過ごしやすいです。

練習は、開会式からプログラム全体を流していく形で行われ、生徒たちは、自分の競技だけでなく、係としての仕事内容や手順なども確認しながら頑張っていました。

Img_2791_2まずはラジオ体操から。

Img_2796体育委員長が、朝礼台の上で模範となります。

Img_2807競技前は、日陰のあるけやきの木の下に集合・整列

Img_2815徒競走のリハーサルです。

Img_2810_2審判係も、着順カードを当日と同じように渡します。

Img_2812_2こちらは、障害走の準備の様子です。

Img_2769_2美術部作成の体育祭スローガン看板「掴め! 笑顔と勝利の二刀流」も校舎に飾られました。

協和中体育祭本番は、9月27日(水)【雨天等の場合:29日(金)】となります。熱中症対策をはじめ、生徒の健康・安全に留意しながら実施してまいりますので、ご来場・応援をよろしくお願いいたします。

2023/09/05

校長室だより「協和」第7号

校長室だより9月号をアップしました。r579hp.pdfをダウンロード

主な内容は、

*「協調 和合」の気風の学校に ~9月1日「協和」中学校開校~

*「埼玉近代美術館」見学 & スケッチ旅行

*祝 県大会入賞、関東・全国大会出場!

*受け継ぐ伝統「八木節のふるさと祭り」出演

*より良い学級・学年・学校へ リーダー研修

*「掴め! 笑顔と勝利の二刀流」 ~体育祭~

です。どうぞご覧ください。

2023/07/20

校長室だより「協和」第6号(終業式号)

本日(20日)で、1学期も終了です。オンラインで行われた終業式での講話をまとめた、校長室だより「協和」第6号をアップしました。

r571_.pdfをダウンロード r56.pdfをダウンロード

主な内容は、

〇 「安全・安心で、楽しい」夏休みを

  ・命を大切にし、事故や事件にあわないようにしよう

  ・夢・目標に向かって、「挑戦者」として前進!

〇 「青少年に関わる相談窓口一覧」~悩みごとは、ひとりで悩まず相談してみよう!~

です。どうぞご覧ください。

2023/07/03

校長室だより「協和」第5号

校長室だより「協和」第5号をアップしました。r55.pdfをダウンロード

主な内容は、

〇「古都に学ぶ」~3年生の修学旅行~

〇「郷土に学ぶ」~1年生の班別足利散策~

〇「つなぐバトン」ありがとう3年生! そして、お疲れさま

です。どうぞご覧ください。

2023/06/23

5/30 2年生 マイ・チャレンジ(農業体験)

5/30 地域の方々のご協力により、農業体験をさせていただきました。

各クラスの体験の様子をご紹介します。

1組 トマト選果場の見学 農家の方からの講話Img_1157

Img_1226

Img_1319

2組 サツマイモの苗植え

Img_4810

Img_4755

Img_5617

3組 サツマイモの苗植え

Img_5546

Img_5518

Img_4846

4組 たまねぎの収穫

Img_1011

Img_0890

Img_1028

5組 じゃがいもの収穫

Img_0039

Img_0079

Img_0089

天気にも恵まれ、どのクラスも充実した農業体験をさせていただきました。

事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。

1年生 遠足 足利ウォークラリー

6月15日(木)

 電車に乗って、足利へ行くんだよ。

スローガン

『みんなで仲良く協力し、ウォークラリーを通して楽しく足利について学ぼう!』

ASHIKAGAウォークラリー2023が始まりました。

くもり空が広がり暑くなく、涼しい朝になりました。

Img_4270

Img_4273

Img_4277

Img_0887

Img_0885

Img_0894

Img_0901

Line_album_2023616_230616_20

Line_album_2023616_230616_44

Line_album_2023616_230616_63

Img_7730

Img_1143

Img_1133

大きな事故等無く、無事に帰ってくることができました。

足利の郷土に触れ、ふるさとの良さを改めて知ることのできた1日になりました。