プロフィール

フォトアルバム

みんなで心を合わせ、「プラス思考」で頑張っていこう!という思いが込められています。

〒326-0336 栃木県足利市百頭町160番地 TEL:0284-71-1618 FAX:0284-71-0599

アクセスカウンター

2023/12/01

校長室だより「協和」第10号

校長室だより「協和」第10号をアップしました。r51012.pdfをダウンロード

主な内容は、

*「このクラスで、この仲間と」~ 音楽と感動にあふれた1日~

*「力作ぞろいです。どうぞご覧ください」~ 生徒作品展~

*「協和中心のN・K・G」~ 人権週間に寄せて~

*駅伝部、有終の美を飾る! ~ 寒風・強風の中ベストを尽くす~

*専門の方を招いて~「思春期講座」・『中学校出張ぎかい』~

*「マネーリテラシー」を身につける~ PTA教育講演会~

です。どうぞご覧ください。

2023/11/30

「思春期講座」・『中学校出張ぎかい』を行いました

本校では、生徒のより豊かな学びのために、様々な外部講師の方を招いて授業を展開しています。

その一環として、11月21日(火)に、2年生では「思春期講座」を、3年生では『中学校出張ぎかい』を開催しました。

「思春期講座」では、市役所健康増進課の方に、思春期の心と体などについて詳しくお話をいただきました。

Img_0905

Img_0907

Img_0927

Img_0936思春期の心と体について、正しく理解し、適切に行動することが、「自分」も「相手」も大切にすることにつながります。

『中学校出張ぎかい』では、市議会議員の方15名が講師となり、議会の仕組みや役割を直接伺ったり「より良い足利」を考えるワークショップを行ったりしました。

Img_0951

Img_0959

Img_0962

Img_0968

Img_0973はじめに、議会の仕組みや役割、議員としての仕事などについて、クラスごとにお話を伺いました。

Img_0978

Img_0983

Img_1013次に、「あなたが市長だったら、どんなまちを目指しますか?」というテーマで、より良い足利のまちづくりについてグループワークを行いました。

合唱コンクールが行われました。

11月15日(水)、館林市文化会館にて合唱コンクールを開催しました。

この日のために、子供たちは運営委員を中心に意見を出し合いながら練習を重ねてきました。当日、本番直前のリハーサル室で、担任も一緒に円陣を組む姿も見られるなど、心を一つに、数分間という時間に、これまでの思いを込めて歌い上げていました。卒業アルバム制作業者の方が撮影して下さった写真をいただきましたので、ご紹介します。

*1年生の部Dsc_6124    1年2組「この星に生まれて」

Dsc_6126      1年1組「あさがお」

Dsc_6128     1年5組「虹色の未来」

Dsc_6130     1年4組「マイバラード」

Dsc_6132      1年3組「COSMOS」

*2年生の部Dsc_6135        2年3組「空」

Dsc_6137      2年5組「心の瞳」

Dsc_6140      2年2組「翔る川よ」

Dsc_6141     2年1組「生きている証」

Dsc_6144      2年4組「旅立ちの時」

*3年生の部Dsc_6148       3年1組「YELL」

Dsc_6152       3年2組「友」

Dsc_6154       3年3組「手紙」

Dsc_6156      3年5組「信じる」

Dsc_6158        3年4組「虹」

*選抜合唱・全体合唱Dsc_6166

Dsc_6168     3年生による選抜合唱

Dsc_6171    最後に全体合唱「翼をください」

合唱というのは、一瞬の響きの中に、子供たちが注いできた思いや努力、時間やエネルギー、それが歌っている生徒たちの姿に現れるから、特に大きな感動を生むのだと思います。

11月15日という日、文化会館という場、「このクラスで、この仲間と協力し合って一つのことを成し遂げる」という素晴らしさを、子供たちは、合唱という形で学ぶことで、また一つ成長できました。

2023/11/07

校長室だより「協和」第9号

校長室だより「協和」第9号をアップしました。r5911.pdfをダウンロード

主な内容は、

〇 響け!ハーモニー ~心一つに、思いを込めて~

〇 己(おのれ)に克(か)つ ~地区駅伝大会~

〇 より良い協和中への一歩 ~新生徒会本部役員が決定~

〇 豊かな曲想表現・感動的な演奏 ~学校音楽祭(合唱・合奏)~

〇 家族で一緒に、穏やかな秋の1日 ~手をつなぐ親子の集い~

〇 筑波・梁田地区文化祭 演奏も抽選会も輪投げも頑張った吹奏楽部

です。どうぞご覧ください。

2023/10/12

10/12(木)今日から選挙運動が始まりました

協和中では、毎年この時期に、生徒会本部役員の改選を行っています。

今年度は、生徒会長に4名、副会長に8名の計12名が立候補しています。

選挙運動期間は、10/12(木)~10/19(木)となります。

Img_1269s生徒用昇降口には、ポスターが掲示されました。

Img_1263s_2立候補者による、あいさつ運動も始まりました。

Img_1264s朝、たすきをかけ、正門や北門付近であいさつ運動をしています。

他にも、給食の時間に、放送を使って、責任者が応援演説を行ったりします。

10/20(金)には、立会演説会と投開票となります。皆さん頑張ってください。

Img_1266協和中生徒会制作 R5スローガン掲示『協力・挨拶の二刀流』

Img_1272こちらは、『目安箱』の今(随時更新中)

2023/10/06

校長室だより「協和」第8号

校長室だより「協和」第8号をアップしました。r5810.pdfをダウンロード

主な内容は、

〇 大成功! ~ 「絆」と「感動」あふれる協和の体育祭~

〇 一足先に授業体験~ 足利工業高校出前授業~

〇 「受け継ぐバトン」~ 地区新人大会開催~

です。どうぞご覧ください。

2023/09/30

9月22日 足利工業高校の先生方と生徒さんを迎え、出前授業

9月22日(金)、進路学習の一環として足利工業高校の先生方と生徒さんを迎え、出前授業を実施していただきました。協和中からは、3年生徒17名、保護者の方3名、計20名の希望があり、各科に分かれて授業を受けました。

機械科では「計測の基礎」について、電気システム科では「マイクロビットを使ったプログラミング」、産業デザイン科では「未来を描くデザインスケッチ」について学びました。協和中OB・OGである高校生の指導のもと1時間の授業を行いました。

Img_1263Img_1272

Img_1260_2

真剣な面持ちで授業に参加する生徒たち

Img_1267Img_1284ノギスを使って測ったり、

 Img_1265コピックマーカーを使って描いたり、

 

Img_1286実際にプログラミングしたりしました。

 Img_1254Img_1257_2産業デザイン科と機械科の生徒さんの作品です。

2023/09/22

9月21日 体育祭全体練習が行われました。

9月21日(木)2・3・4校時を使って、体育祭の全体練習が行われました。

当日は、雨の降るときもありましたが、おおむねくもりで、生徒からは、「当日もこれくらいが良い」との声も聞かれました。

Img_2777クラスごとに集合。日が差さない分、過ごしやすいです。

練習は、開会式からプログラム全体を流していく形で行われ、生徒たちは、自分の競技だけでなく、係としての仕事内容や手順なども確認しながら頑張っていました。

Img_2791_2まずはラジオ体操から。

Img_2796体育委員長が、朝礼台の上で模範となります。

Img_2807競技前は、日陰のあるけやきの木の下に集合・整列

Img_2815徒競走のリハーサルです。

Img_2810_2審判係も、着順カードを当日と同じように渡します。

Img_2812_2こちらは、障害走の準備の様子です。

Img_2769_2美術部作成の体育祭スローガン看板「掴め! 笑顔と勝利の二刀流」も校舎に飾られました。

協和中体育祭本番は、9月27日(水)【雨天等の場合:29日(金)】となります。熱中症対策をはじめ、生徒の健康・安全に留意しながら実施してまいりますので、ご来場・応援をよろしくお願いいたします。

2023/09/05

校長室だより「協和」第7号

校長室だより9月号をアップしました。r579hp.pdfをダウンロード

主な内容は、

*「協調 和合」の気風の学校に ~9月1日「協和」中学校開校~

*「埼玉近代美術館」見学 & スケッチ旅行

*祝 県大会入賞、関東・全国大会出場!

*受け継ぐ伝統「八木節のふるさと祭り」出演

*より良い学級・学年・学校へ リーダー研修

*「掴め! 笑顔と勝利の二刀流」 ~体育祭~

です。どうぞご覧ください。

2023/07/20

校長室だより「協和」第6号(終業式号)

本日(20日)で、1学期も終了です。オンラインで行われた終業式での講話をまとめた、校長室だより「協和」第6号をアップしました。

r571_.pdfをダウンロード r56.pdfをダウンロード

主な内容は、

〇 「安全・安心で、楽しい」夏休みを

  ・命を大切にし、事故や事件にあわないようにしよう

  ・夢・目標に向かって、「挑戦者」として前進!

〇 「青少年に関わる相談窓口一覧」~悩みごとは、ひとりで悩まず相談してみよう!~

です。どうぞご覧ください。