校長室だより「協和」第5号
校長室だより「協和」第5号をアップしました。r55.pdfをダウンロード
主な内容は、
〇「古都に学ぶ」~3年生の修学旅行~
〇「郷土に学ぶ」~1年生の班別足利散策~
〇「つなぐバトン」ありがとう3年生! そして、お疲れさま
です。どうぞご覧ください。
みんなで心を合わせ、「プラス思考」で頑張っていこう!という思いが込められています。
〒326-0336 栃木県足利市百頭町160番地 TEL:0284-71-1618 FAX:0284-71-0599
校長室だより「協和」第5号をアップしました。r55.pdfをダウンロード
主な内容は、
〇「古都に学ぶ」~3年生の修学旅行~
〇「郷土に学ぶ」~1年生の班別足利散策~
〇「つなぐバトン」ありがとう3年生! そして、お疲れさま
です。どうぞご覧ください。
5/30 地域の方々のご協力により、農業体験をさせていただきました。
各クラスの体験の様子をご紹介します。
1組 トマト選果場の見学 農家の方からの講話
2組 サツマイモの苗植え
3組 サツマイモの苗植え
4組 たまねぎの収穫
5組 じゃがいもの収穫
天気にも恵まれ、どのクラスも充実した農業体験をさせていただきました。
事業所の皆様、ご協力ありがとうございました。
6月15日(木)
電車に乗って、足利へ行くんだよ。
スローガン
『みんなで仲良く協力し、ウォークラリーを通して楽しく足利について学ぼう!』
ASHIKAGAウォークラリー2023が始まりました。
くもり空が広がり暑くなく、涼しい朝になりました。
大きな事故等無く、無事に帰ってくることができました。
足利の郷土に触れ、ふるさとの良さを改めて知ることのできた1日になりました。
協和中修学旅行、キョウワもう最終日です。
最終日はクラス別研修です。
思い出をたくさん作るオモイデ、楽しみましょう!
今日の天気は曇りです。
予想外で、面クラウデー。
修学旅行の朝食が最後になります。これはチョウショック。
【1組】着付け→嵐山
【2組】着付け→伏見稲荷
浴衣で来られてユカっタね!
【3組】着付け→東山
【4組】着付け→嵐山
【5組】伏見稲荷→絵付け
伏見稲荷で、神様におイナリしました。
この鳥居は、千本鳥居ト、リイます。
稲荷神社、美しくて、楽しイナリー!
絵付け
16:10 東京駅からバス乗車。これから栃木県に帰りバス。
17:30 羽生SA到着
修学旅行2日目です。2日目は班別行動です!
おはようございます!今日の京都は、雨のち曇です。
残すところキョウト明日、一日楽しくいキョーっト!
朝食食べて、チョウシヨクなったかな?
あとは生徒とタクシーにタクシて!出発進行!
【着付け体験】
人も着物もいキモノです。良い出会いにいキツケば、きっと良い1日でクロースできるよ。
【清水寺】
清水寺の歴史や文化、絶景に触れたことで
広い心、キヲミズ森を見るの心を学びました。
【北野天満宮】
学問の神様にお祈りしにキタノだ
【金閣寺】
せっキンし、触ってみたい、金閣寺
【清水寺】
午後から雨もようで憂鬱になるかと思いきや
いつもと違う清水の舞台に
嫌なキヲ、ミズに流して、楽しんでいました。
【錦市場】
京の台所「錦市場」、その独自の食文化を堪能し
キョウ、イチバんの感動を得たようです。
みんなおかえりなさい!
修学旅行最後の夕食は、すき焼きです!
みんな大スキヤキ
本日から修学旅行です。随時更新していきます!
サービスエリア到着。混んでいます。
また、この先渋滞だそうです。
無事到着
京都駅は、キョウト明日が拠点になります。
結構暑いけど、頑張っていキョート!
奈良に着いたナラ、奈良ナラでわの歴史物からナラいつくそう。
シカにもディアーえるよ。
伏見稲荷 1、3、4組
伏見稲荷は、とても美しイナリ!
千本鳥居で写真をトリイ、
おもかる石で、自分のイシを確かめロック!
平等院 2、5組
.
間も無く就寝。いい思い出は作れたかな?
明日も楽しもう!
校長室だより「協和」第4号をアップしました。no_.pdfをダウンロード
主な内容は
〇 「みんな一緒に楽しく!」合同レク大会
〇 今年は「協力・挨拶」の二刀流!生徒総会
〇「土に学ぶ1日」~2年生の農業体験学習~
です。どうぞご覧ください。
校長室だより「協和」第3号をアップしました。r53.pdfをダウンロード
主な内容は、
〇 「安全・安心で、楽しい」ゴールデンウイークを!
〇 個に応じた学習ができます~「通級指導教室」~
〇「避難訓練」「自転車安全点検」を実施しました
〇 学校と家庭との協力、第一歩~保護者面談が始まります~
〇 今年も「毎日が資源物回収」に、ご協力を!
です。どうぞご覧ください。
先週の金曜日、授業参観が開催されました。
そよかぜ1・2の授業は「自立活動」で作文の発表を行いました。
テーマは「進級・進学して頑張りたいこと」
生徒は、始業式から書き始めた作文を、みんなの前で発表しました。
最上級生である3年生が司会をして、会を進行してくれました。
みんな素晴らしい発表でした!
入学式からちょうど1週間が経ちました。学校生活に慣れてきたところで、今度は授業がはじまり、今週は学習に慣れるための1週間になりそうです。
そんな学校の授業中に、そよかぜ2にロッカーが搬入されました。
学習をしていた生徒も手を止めて、ロッカーをちらりと見に行ってました。大切に使っていきましょう。
また、クラス表札も付きました。これで子どもたちも、一目でクラスがわかるようになります。
子どもだけでなく、先生もクラスの見分けがつき、どの扉を開け閉めすればいいか分かり易くなりました。
そして本日から、給食を食べる場所も変更となりました
以前の旧1-5は、昨日の間に、リモート撮影室になりました。
そよかぜ1と2は、そよかぜ2に移動して、給食を食べます。
以前の記事で書いた、段差とカーペットに気をつけながら、子どもたちは配膳をしていました。
子どもの準備が増えますが、シートを敷くなど対応が必要そうです