校長室だより「協和」第2号(入学式)
校長室だより「協和」第2号をアップしました。r52.pdfをダウンロード
今回は、「入学式」号です。どうぞご覧ください。
みんなで心を合わせ、「プラス思考」で頑張っていこう!という思いが込められています。
〒326-0336 栃木県足利市百頭町160番地 TEL:0284-71-1618 FAX:0284-71-0599
校長室だより「協和」第2号をアップしました。r52.pdfをダウンロード
今回は、「入学式」号です。どうぞご覧ください。
校長室だより「協和」第1号をアップしました。r51.pdfをダウンロード
主な内容は
・令和5年度も「安全・安心で、楽しい」協和中
・3つの合言葉で心を合わせ、『プラス思考』で前向きに!
・新入生オリエンテーションが実施されました
・お世話になりました。よろしくお願いいたします。(転出・転入等職員紹介)
です。どうぞご覧ください。
新クラスでの1週間が終わりました。
「環境は人を変える」といわれますが、慣れない環境の中で、良い変化が起きることは大変難しいです。
そんな中、子どもたちは本当によく頑張り、飛躍的な成長を見せてくれました。
入学式前日、ドタバタで汚かった先生のデスクを、きれいに片づけてくれたのは新2年生でした。
3年生と協力して掲示物を貼ったり、時間割も出て、昨年と同じ環境が整ってきましたが、
昨年まであったロッカーがないため、入っていた教材や学級の道具は、とりあえずまだ床で整理しています。子どもたちは探し物が楽でいいと笑っていました。
クールダウンスペースも新しく購入しました。
【そよかぜ2】
こちらも昨年の環境に近づいてきました。
入学式に間に合わなかったロッカーも、カラーボックスで代用できています。
【その他】
クラスの床がカーペットのため、給食は隣の空き教室で食べています。
2・3年生が率先して配膳をして、1年生が運んでいます。
手際よく、また、先輩は後輩に適宜声掛けができています。
今週は本当にお疲れさまでした。
そよかぜクラスの大成長を感じられる1週間でした。
R5年度からそよかぜ学級は、「そよかぜ1」「そよかぜ2」の2クラスに増設されます。
※4月11日追記あり
【 R4年度までの環境(1Fの昇降口の教室) 】
「集団学習スペース」
「個別学習スペース」
「作業スペース」
「カームダウンスペース」
「情報・教材スペース」 等、活動ごとに細分化していました。
ここは新1年生の1組となりました。
【 R5年度からの環境(南校舎2F西 旧PC室) 】
昨日の4月5日に工事が終わり、荷物の移動が可能になりました。
本日の4月6日に荷物の移動を開始しました。
【 そよかぜ1 】
生徒の安心のため、以前の環境に合うようにレイアウトする
ロッカーは人数分のみ、いままであった授業の教材や作業道具等は、今後とりあえず床へ
本棚や個別プリントボックスなど、そよかぜ2と分けるため、そよかぜ1はプリントボックスを置く、学級文庫もとりあえず床へ
黒板からホワイトボードへ
その隣へ行くと
【 そよかぜ2 】
生徒用のロッカーがないため、生徒の荷物置きをこれから設置予定
本棚等や情報スペースもこれから、しばらくは長机に並べる
表札もこれから設置予定。
新年度、そよかぜの生徒が安心安全に登校できるよう、準備を進めています。
校長室だより「協和」第15号をアップしました。r415.pdfをダウンロード
主な内容は、
*夢や希望をもって~ご卒業・ご進級おめでとうございます~
*ご協力ありがとうございました。~「毎日が資源物回収」「足すと」~
*「待ちに待った、雪の世界へ」~スキー・スノーボード宿泊学習~
*「安全・安心で、楽しい」春休みを
です。どうぞご覧ください。
①起床、朝食です。「もう終わりかー」「あと1日泊まれないかな」という声が聞こえてきます。
②最終日。天気は雲ひとつない見事な晴天です。生徒たちもすっかり慣れた足取りで板を手に取り、ゲレンデに向かっていきました。
1組
2組
3組
4組
5組
③閉校式です。それぞれ、やりきった満足気な様子や、疲れ切って晴れ晴れとした表情を見ることが出来ました。
④昼食の様子です。最後のメニューは中華丼でした。おかわりには長い列が。お腹いっぱい食べられたでしょうか。
⑤退所式の様子です。ホテルの方へ感謝の言葉を伝えました。
⑥いよいよバスが到着しました。3日間の様々な思い出を胸に、帰路につきます。
④昼食の時間です。これまではクラスごとに頂いていましたが、今回はスキー・スノボの班ごとでした。いつもとは違う他クラス混合の食事は新鮮な雰囲気でした。
⑤13:30いよいよ午後の講習開始です。なんと!1時間ほど前まで吹雪いていたゲレンデが綺麗に遠くまで見渡せるようになっていました。「もういいや」と諦めかけていた生徒も再び笑顔を取り戻し、ゲレンデに繰り出していきました。
慣れてきた初級コースの生徒は林間コースに挑戦です。上級コースはその先へ。
インストラクターさんの丁寧な指導のもと、安全に取り組んでいます。
⑥17:00 夕食です。今晩のメニューはエビフライや餃子、酢豚など中華のメニューでした。一番人気は抹茶のロールケーキ。一人で8個も持っていく生徒がいました。
⑦夕食後はメインイベント。ナイトスキーです。二日間の練習の成果を、黒と銀のコントラストのゲレンデで見せてくれました。貸切のゲレンデでのナイトスキー。忘れられない思い出になりました。
①6:45 起床です。本日の予報は雨。生徒も窓の外を心配そうに見ています。
②朝ご飯は鮭、納豆、温泉卵からハムやオムレツなどのビュッフェ。朝はパン派?ご飯派?両方の生徒もいました。
③いよいよ2日目のゲレンデ(午前の部)です。天気は雨から雪に変わりました。気温も下がり途中激しい雪になることも。少しずつ慣れてきた生徒はリフトにのってポーズを決めてくれした。
③11:45 午前の部終了です。11時には止む予報でしたが、時計の針がてっぺんを超える頃、外はいよいよ白く染まってきました。
⑦ゲレンデの様子です。おそるおそる踏み出したは雪原は10度を超え、ぽかぽかと暖かい春の陽気の中、何度転んでも諦めず、取り組んでいました。
⑧17:20 講習後は夕食では、串カツ、油淋鶏、ロールケーキ、ラーメンなどなどびビュッフェ形式で、それぞれ個性の出る盛り付けで美味しく頂きました。
⑨夕食後は学年レク。レク係が主体となり、マルバツゲームから始まり生徒全員が活躍する『知力・体力・時の運』を実施しました。ミニゲームに勝った生徒がポイントを積み上げるクラスマッチで見事優勝したのは4組でした。
⑩レク後はお風呂とお買物タイム。お土産は何を買ったのでしょうか?
その後は就寝です。また明日、元気に滑りましょう!
①出発式の様子
初めての宿泊学習。駆けつけてくれた多くの先生に見送られながら、元気に出発しました。
②バスに揺られること4時間。志賀高原に到着しました。山の麓は雪が少なく、不安もありましたが山を登るにつれて広がる白い景色に、生徒からは歓声の声も聞こえました。
③ホテルにつくとまずはお昼ご飯。本日のメニューはおかわり自由、りんごが隠し味のカレーでした。
④昼食後は入所式。それぞれの式では生徒が中心となり、進行を行いました。
⑤いよいよSS講習開校式。早朝に出発してようやくゲレンデに到着しました。
⑥いよいよ講習開始です。初級は靴の履き方から。
気をつけて行ってらっしゃい!